# 児童養護施設 聖母愛児園 と ファチマの聖母少年の町 > 混血児(GIベビー)神奈川県 横浜市 大和市 --- ## 固定ページ - [小説 「残された子 ― 横浜みなと園と戦後の子どもたち」](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/story/): *この物語はAIによるフィクション(創作... - [聖母会 沿革](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/our-ladys-society/): 引用:聖母会の歩み 1897(明治30)... - [モード・パウラスと社会福祉事業](https://seiboaijien.com/postwar/history/maud-pauluss-achievements/): 日本におけるモード・パウラスの社会福祉事... - [聖母愛児園の理念と方針2025](https://seiboaijien.com/postwar/history/philosophy/): 聖母愛児園の理念と方針、そして子どもたち... - [動画(YouTube)](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/movie/): 混血孤児の歴史 【差別と偏見のはざまで】... - [聖母愛児園と混血児 Q&A](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/qa/): 聖母愛児園と混血児 児童養護施設 聖母愛... - [感想コメント](https://seiboaijien.com/postwar/comment/): サイトのご感想をお聞かせください! 当ウ... - [国際養子縁組](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/international-adoption/): 国際養子縁組と聖母愛児園 聖母愛児園は、... - [キリスト教児童福祉会 沿革](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/ccf/): キリスト教児童福祉会 社会福祉法人 キリ... - [横浜一般病院と聖母会](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/general-hospital/): 横浜一般病院(THE YOKOHAMA ... - [聖母愛児園65周年(2011年)に際して](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/65th-anniversary/): 「聖母愛児園創立65周年お祝いのメッセー... - [聖母愛児園 沿革 関連情報](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/connection/): 聖母会とこうのとりのゆりかご 聖母会(せ... - [地域小規模児童養護施設 本郷ホーム 沿革](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/hongo/):  社会福祉法人キリスト教児童福祉会が運営... - [ファチマの聖母少年の町](https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/): 概要 正式名称を「聖母愛児園分園 ファチ... - [食中毒アウトブレイクの原因として大腸菌O157:H7を同定した博士](https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/dr-riley/): ファチマの聖母少年の町出身者 Dr. R... - [Boys Town 30th Anniversary Album一部抜粋](https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/boys-town-30th-anniversary-album/): 「ファティマの聖母少年の町」の創立30周... - [免責事項 児童養護施設 聖母愛児園 と ファチマの聖母少年の町](https://seiboaijien.com/postwar/disclaimer/): 当サイトのいくつかの重要な価値(存在価値... - [現建物竣工写真 ランダム](https://seiboaijien.com/postwar/history/completion/) - [こどもL.E.C.センター開設レポート](https://seiboaijien.com/postwar/history/opening-report1999/): こどもL. E. C. センター新規開設... - [児童家庭支援センター みなと 開設レポート](https://seiboaijien.com/postwar/history/opening-report/): 児童家庭支援センター みなと 養護 施設... - [聖母愛児園の歴史](https://seiboaijien.com/postwar/history/): 沿革 概要 横浜に根差す児童養護施設「聖... - [聖母愛児園報(2016-2020)](https://seiboaijien.com/postwar/history/newsletter/): 聖母愛児園報第10号20200915 聖... - [旧建物写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/old-building/): 旧建物 - [建替工事中写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/under-construction/): 建替工事中 - [施設整備事業概略(2009年6月)](https://seiboaijien.com/postwar/history/facility-development/): はじめに 福祉施設の建物は、年々減価償却... - [1990年代写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/1990s/): 1990年代 - [ファチマの聖母少年の町 の 記録](https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/advance/): 「ファチマの聖母少年の町」のあゆみ ファ... - [中野重義氏寄贈写真(少年の町)](https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/boystown_nakano/): 中野重義について 写真家、中野重義(なか... - [宮寺信良氏寄贈写真(少年の町)](https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/boystown_miyadera/): 宮寺信良について 宮寺信良(みやでら の... - [1950年代写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/1950s/): 1950年代 - [1960年代写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/1960s/): 1960年代 - [1970年代写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/1970s/): 1970年代 - [1980年代写真](https://seiboaijien.com/postwar/history/1980s/): 1980年代 - [創立者 モード・パウラス](https://seiboaijien.com/postwar/history/maud-paulus/): モード・パウラスの社会福祉事業 アメリカ... - [宮寺信良氏寄贈アルバム](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/seiboaijien_miyadera/):  宮寺信良氏は、聖母愛児園に関する貴重な... - [混血児(横浜の歴史)](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/): 聖母愛児園と混血児(横浜の歴史) *ハー... - [報道記録:GIベビー 聖母愛児園](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/newsrecord/): 聖母愛児園に関する報道記録 聖母愛児園は... - [歴史散歩](https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/walk/): 2024年1月4日 根岸外国人墓地は普段... - [聖母愛児園 沿革 詳細](https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/): 沿革 聖母愛児園の始まりは、一般病院(中... - [児童養護施設 聖母愛児園 と ファチマの聖母少年の町](https://seiboaijien.com/postwar/): 特別展 戦後80年 戦中・戦後を生きた横... - [サイトマップ 児童養護施設 聖母愛児園 と ファチマの聖母少年の町](https://seiboaijien.com/postwar/sitemap/): ロゴのコンセプト 水のように清らかな心空... --- ## 投稿 --- # # Detailed Content ## 固定ページ - Published: 2025-09-08 - Modified: 2025-09-14 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/story/ *この物語はAIによるフィクション(創作)です。2025年11月20日まで公開します。 第一章 空白を埋めるために 遠い日の調べ、記憶の断片 静かな横浜の街に、戦後から脈々と続く一つの施設がある。横浜みなと園。その片隅にある小さな事務室には、何十年分もの紙の記録が眠っている。事務員の久東は、その膨大な記録を、まるで古い家族のアルバムをめくるかのように、日々、見つめ続けていた。彼の元には、時を超えて届く、遠い日々の記憶を求める声が、絶えることなく届く。 その日は特別な日だった。事務室の片隅にある照... --- - Published: 2025-07-21 - Modified: 2025-07-21 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/our-ladys-society/ 引用:聖母会の歩み 1897(明治30)年 熊本市本妙寺付近のらい病患者収容し「徒労院」開設 1898(明治31)年 救ハンセン事業を熊本市花園町にて継承(後の待労院診療所) 貧しい人のための施療事業開始(後の琵琶崎聖母慈恵病院・現 慈恵病院) 孤児の養育を開始(後の琵琶崎聖母愛児園) 1901(明治34)年 熊本県人吉市に復生院診療所設立 1911(明治44)年 貧しい人のための施療所を札幌市に開設 (現在の天使病院) 1915(大正4)年 人吉市にて貧困者(女児)の無料保育を開始(現在の人吉... --- - Published: 2025-07-18 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/maud-pauluss-achievements/ 日本におけるモード・パウラスの社会福祉事業への貢献 はじめに モード・パウラス(Maud Alena Powlas, 1889-1980)は、大正時代から昭和中期にかけて日本の社会福祉、特に熊本県におけるその発展に多大な貢献を果たした日本福音ルーテル教会の宣教師である。彼女は生涯を通じて23もの福祉施設を創設し、その活動は単なる慈善事業に留まらず、日本の福祉制度や理念に画期的な影響を与えた。 モード・パウラスの生涯と日本での宣教活動の始まり 生い立ちと日本への志 モード・パウラスは1889年2月... --- - Published: 2025-07-17 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/philosophy/ 聖母愛児園の理念と方針、そして子どもたちへの実践 聖母愛児園の概要 聖母愛児園は、児童福祉法に基づき、家庭での養育が困難な18歳未満の子どもたちを児童相談所を通じて受け入れ、その心身の健全な成長と自立を支援する児童養護施設である。聖母愛児園は、神奈川県横浜市中区山手町68に位置し、子どもの定員数は90名であり、その運営はキリスト教児童福祉会によって行われている。聖母愛児園の歴史は、第二次世界大戦終戦直後の1946年4月、横浜一般病院の玄関先に放置された子どもを保護したことに始まる。同年9月には乳... --- - Published: 2025-07-15 - Modified: 2025-09-11 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/movie/ 混血孤児の歴史 【差別と偏見のはざまで】戦争が生んだ子どもたち ワールドメディアフェスティバル銀賞【ABCテレビ ドキュメンタリースペシャル#11】 【戦後79年】占領軍兵士を父に持つ「混血孤児」と呼ばれた子どもたち【News Linkオンライン】 丘の上のエンジェル covered by 滝ともはる(作曲:エディ藩/作詞:山崎洋子) 映像でたどる戦後の横浜 「神奈川ニュース」セレクション 1-03 消火避難訓練(昭和30年4月20日) 山手を歩く 戦争が終わって生まれた子供たち 「後世に残した... --- - Published: 2025-07-15 - Modified: 2025-07-29 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/qa/ 聖母愛児園と混血児 児童養護施設 聖母愛児園は、戦後の混乱期、特に「GIベビー」と呼ばれた連合国軍兵士と日本人女性の間に生まれた子どもたちを数多く受け入れたことで知られています。その歴史は、戦後日本の社会問題と深く関わっています。 聖母愛児園の設立と混血児の受け入れ 聖母愛児園は、終戦直後の1946年(昭和21年)4月、横浜一般病院の一角で、戦災孤児や路上に置き去りにされた乳児の保護を開始したことを起源とします。同年9月には、神奈川県からの支援を受け、横浜市中区山手町に乳児院 聖母愛児園として独... --- - Published: 2025-07-04 - Modified: 2025-09-11 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/comment/ サイトのご感想をお聞かせください! 当ウェブサイトをご閲覧いただき、誠にありがとうございます。 皆様からの率直なご意見・ご感想をお聞かせいただきたく、お願い申し上げます。 「サイトのここが良かった」「情報が役に立った」「ここが分かりにくい」など、どんな些細なことでも構いません。皆様からの貴重なご意見は、今後のサイト運営の参考にさせていただきます。 *誠に申し訳ないのですがお返事はいたしかねますので、その点ご了承ください。 ご感想はこちらからお寄せください: お忙しいところ恐縮ですが、ご協力いただ... --- - Published: 2025-06-27 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/international-adoption/ 国際養子縁組と聖母愛児園 聖母愛児園は、戦後の混乱期において、特に「混血孤児」(GIベビー)と呼ばれる子どもたちの養育と、彼らの国際養子縁組において重要な役割を担いました。 設立と背景: 聖母愛児園は、戦後、駅や道路に置き去りにされた乳児や、進駐軍兵士と日本人女性の間に生まれたものの、親と暮らせない子どもたち(GIベビー)を積極的に受け入れました。 当時の日本では、混血児に対する社会的偏見が強く、彼らの生活環境は非常に厳しいものでした。聖母愛児園は、カトリック系の「聖母会」の精神に基づき、これら... --- - Published: 2025-06-23 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/ccf/ キリスト教児童福祉会 社会福祉法人 キリスト教児童福祉会は、キリスト教精神に基づき、児童養護施設・児童心理治療施設・児童家庭支援センターなどの事業を通して、様々な事情で家庭での生活が難しい子どもたちの養護・支援を行う社会福祉法人です。戦後の混乱期に、アメリカのキリスト教児童基金(CCF)の支援を受けて設立され、日本の戦災孤児などの子どもたちの支援に尽力してきました。 概要と目的 キリスト教児童福祉会は、「キリスト教の隣人愛を基本とし、地域や子どもに対する多様な福祉事業を展開」することを目的として... --- - Published: 2025-06-23 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/general-hospital/ 横浜一般病院(THE YOKOHAMA GENERAL HOSPITAL)の歴史と聖母会との関連 「THE YOKOHAMA GENERAL HOSPITAL」は、その歴史を1863年(文久3年)に外国人居留民のための公共病院「YOKOHAMA (PUBLIC) HOSPITAL」として設立されたことに遡ります。その後、1867年(慶応3年)には山手のオランダ海軍病院が「THE YOKOHAMA GENERAL HOSPITAL」に改組され、外国人居留地における公共的な病院として再建されました。... --- - Published: 2025-06-22 - Modified: 2025-07-21 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/65th-anniversary/ 「聖母愛児園創立65周年お祝いのメッセージ」 社会福祉法人聖母会 理事長 風間まさ子 聖母愛児園創立65周年記念に当たり、社会福祉法人キリスト教児童福祉会様の寛大なご尽力により老朽化した当園の新築工事を無事竣工されましたことを心より感謝し、お礼申し上げます。 当園は昭和20年8月15日第二次世界大戦の終結による社会情勢の激変に伴い、昭和21年4月に一般病院(中区山手町682)の玄関先に幼い子どもが捨てられていたことから始まりました。創立以来、幾星霜(いくせいそう)を回顧してみますと、戦争で如何に... --- - Published: 2025-06-22 - Modified: 2025-07-21 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/connection/ 聖母会とこうのとりのゆりかご 聖母会(せいぼかい)は日本の社会福祉法人である。マリアの宣教者フランシスコ修道会が1898年(明治31年)熊本県熊本市に創立した。ハンセン病救済事業「待労院」から始まり、内務大臣より「社団法人マリア奉仕会」として認可され、1952年(昭和27年)に社会福祉法人聖母会となる。 以後、全国に医療施設、児童養護施設、老人福祉施設、診療所、保育園と職員1000名を有する法人として運営されている。新宿区中落合の聖母病院、横浜市戸塚区の聖母の園、熊本市の慈恵病院「こうのとりのゆ... --- - Published: 2025-06-22 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/hongo/  社会福祉法人キリスト教児童福祉会が運営する聖母愛児園の地域小規模児童養護施設のひとつが「本郷ホーム」です。 概要 運営主体: 社会福祉法人 キリスト教児童福祉会 所在地: 聖母愛児園の本園(横浜市中区山手町68)の隣町に開設。詳細な住所は未公開。 定員: 6名 特徴・サービス内容 家庭的な養育環境: 地域小規模児童養護施設の形態として、地域の民間住宅などを活用し、より家庭に近い雰囲気で子どもたちが生活できるように配慮。 少人数での生活: 6名の子どもたちが、担当職員と共に生活を送ります。職員と... --- - Published: 2025-06-19 - Modified: 2025-08-29 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/ 概要 正式名称を「聖母愛児園分園 ファチマの聖母少年の町」といい、1955年(昭和30年)に神奈川県大和市に設立されたカトリック系の児童養護施設です。 *通称として「 ボーイズ タウン ( Boys Town )」と呼ばれていました。 設立の背景と目的 第二次世界大戦後の混乱期、特に進駐軍兵士と日本人女性の間に生まれたものの、様々な事情で親と暮らせない子どもたち(いわゆる「GIベビー」)が増加しました。当時、彼らに対する社会的偏見は根強く、厳しい状況に置かれていました。 このような背景の中、横浜... --- - Published: 2025-06-17 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/dr-riley/ ファチマの聖母少年の町出身者 Dr. Riley Dr. Riley(本名:里吉広)は1949年10月15日に神奈川県横浜市で生まれました。彼の幼少期の一時期はファチマの聖母少年の町で過ごしました。以下に日本での幼少期に関する主な情報をまとめます。 BoysTownAlbum写真を拡大 幼少期の概要 出自と家族構成 実母は日本人、実父は米軍関係のアフリカ系アメリカ人。 幼い頃に実父は家庭を離れ、ライリー博士は実母とともに日本で育ちました。 母の生活が困難となり、彼は約1年半ほど児童養護施設で暮ら... --- - Published: 2025-06-17 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/boys-town-30th-anniversary-album/ 「ファティマの聖母少年の町」の創立30周年を記念して作成されたアルバムの一部を抜粋しています。 概要 目的: 第二次世界大戦後の混乱期に、主に白人や黒人の兵士と日本人女性の間に生まれた混血の少年たちを保護し、養育するために設立された施設の30周年を記念するものです 。 名称: ファティマの聖母少年の町 場所: 神奈川県大和市 主な内容 祝辞: 横浜司教ステファノ濱尾文郎氏とルカ荒井勝三郎司教からの30周年に寄せる祝辞が記されています 。濱尾氏は、民族の偏見を越えた人類の兄弟的つながりの重要性を説... --- - Published: 2025-06-17 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/disclaimer/ 当サイトのいくつかの重要な価値(存在価値) 1. 貴重な歴史的記録としての価値 当サイトは、「聖母愛児園」とその分園「ファチマの聖母少年の町」が、終戦直後の混乱期にどのような活動をしていたかを詳細に記録しています。特に、焼け跡となった横浜で戦争孤児や、当時は強い社会的偏見にさらされていた「混血児」と呼ばれた子どもたちを保護し、育てた具体的な歩みが記されています。これは、戦後日本の社会史や福祉史を研究する上で、現場の実情を伝える貴重な一次資料と言えます。 2. 社会的課題を伝える証言としての価値 ... --- - Published: 2025-06-09 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/opening-report1999/ こどもL. E. C. センター新規開設に向けて(1999年8月) 児童福祉法 第43条の5 情緒障害児短期治療施設は、軽度の情緒障害を有する児童を、短期間、入所させ、又は保護者の下から通わせて、その情緒障害を治し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。 1 はじめに 児童心理療育施設(情緒障害児短期治療施設)は、児童養護施設や児童自立支援施設と比較すると設置数としては、少ない種別の児童福祉施設です。厚生労働省より各都道府県に設置するよう通達が出ていますが、... --- - Published: 2025-06-09 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/opening-report/ 児童家庭支援センター みなと 養護 施設 福祉 ヤングケアラー 寄附 寄付 遺贈 寄贈 求人 相談 子育て短期支援 相談員 心理療法士 横浜市 中区児童家庭支援センター みなと 養護 施設 福祉 ヤングケアラー 寄附 寄付 遺贈 寄贈 求人 相談 子育て短期支援 相談員 心理療法士 横浜市 中区 このレポートは、児童家庭支援センター みなと開設に向けて、横浜市及び厚労省にアピールするために作成したレポートです。 作成年は、2007年5月です。 Ⅰ 児童家庭支援センターのニーズと有効性 1.児童家... --- - Published: 2025-06-08 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/ 沿革 概要 横浜に根差す児童養護施設「聖母愛児園」。その歴史は、終戦直後の混乱期にまで遡ります。戦争の傷跡が色濃く残る横浜の地で、子どもたちの命と未来を守るために設立されたこの施設の沿革をまとめました。 終戦直後の誕生と混血孤児の受け入れ 聖母愛児園の歩みは、1946年(昭和21年)4月、横浜市中区山手にあった横浜一般病院(現在のブラフ・クリニックの前身の一つ)の玄関先に、置き去りにされた一人の子どもを保護したことから始まりました。この出来事をきっかけに、同年5月31日、カトリックの「マリアの宣... --- - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/newsletter/ 聖母愛児園報第10号20200915 聖母愛児園報第9号20200218 聖母愛児園報第8号20190917 聖母愛児園報第7号20190226 聖母愛児園報第6号20180918 聖母愛児園報第5号20180220 聖母愛児園報第4号20170912 聖母愛児園報第3号20170207 聖母愛児園報第2号20160913 聖母愛児園報第1号20160208 --- - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/old-building/ 旧建物 --- - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/under-construction/ 建替工事中 --- - Published: 2025-06-05 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/facility-development/ はじめに 福祉施設の建物は、年々減価償却しています。鉄筋コンクリート造でも固定資産的耐用年数は、39年となっています。従って、現存する福祉施設は、必ず、建替事業が発生するのです。しかし、それは、30年~50年に1回の周期であり、同人物が2度、建替を経験することは、殆どないでしょう。 つまり、建替事業の担当者は、殆どの場合、初めての経験です。また、制度は、少しづつ変化しています。補助金制度は、国庫協議に於いて民間施設の書類作成が生じていましたが、交付金制度に於いては、国庫協議は、完全に自治体と国の... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/1990s/ 1990年代 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-08-26 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/advance/ 「ファチマの聖母少年の町」のあゆみ ファチマの聖母少年の町 創立30周年記念アルバムより 1953年 昭和28年 10月 横浜聖母愛児園の要請により荒井横浜教区長が、根岸台のキリスト教教育修士会に学齢期に達した 混血児男子のための施設を建設したいので協力して欲しいと願われ、承諾された。 10月 一期生の3名が四月から通学していた横浜聖マリア国際学校から市立元街小学校に転校。 12月 教皇より五万ドル、横浜のカトリック信者より九千ドルの寄付を頂き、大和町南林間に八千坪の土地を購入、346坪(収容人... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/boystown_nakano/ 中野重義について 写真家、中野重義(なかの しげよし)氏は、戦後の日本、特に横浜近郊の社会史の一端を記録した重要な写真群を残した人物として知られています。しかし、その経歴や活動の全貌については断片的にしか明らかになっておらず、多くの点が謎に包まれた写真家です。 主な功績:児童養護施設「ファチマの聖母少年の町」の記録 中野氏の最も特筆すべき功績は、児童養護施設「ファチマの聖母少年の町」の様子を詳細に記録した一連の写真群です。この貴重な記録写真141点は、横浜都市発展記念館に寄贈されており、戦後史を... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/boystownoverview/boystown_miyadera/ 宮寺信良について 宮寺信良(みやでら のぶよし)氏は、戦後の横浜近郊に存在した児童養護施設の貴重な記録写真を撮影・寄贈した人物です。彼自身もその施設の出身者であり、その活動は日本の戦後史、特に児童福祉の分野において重要な意味を持っています。 児童養護施設「ファチマの聖母少年の町」との関わり 宮寺氏の功績は、神奈川県大和市に存在した児童養護施設「ファチマの聖母少年の町」の記録写真を多数撮影し、後世に伝えたことにあります。 施設の出身者: 宮寺氏は、横浜市中区にあった児童養護施設「聖母愛児園」および... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/1950s/ 1950年代 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/1960s/ 1960年代 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/1970s/ 1970年代 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/1980s/ 1980年代 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/maud-paulus/ モード・パウラスの社会福祉事業  アメリカ人宣教師モード・パウラス(Maud Powlas, 1889-1980)は、戦前から戦後にかけて長年にわたり日本の社会福祉、特に児童福祉の発展に尽力した人物です。彼女が熊本県で行った数多くの事業の中でも、児童養護施設「広安愛児園」は、その先駆的な理念と実践によって、日本の児童養護の歴史に大きな影響を与えました。 広安愛児園の設立と理念 1. 設立の経緯  第二次世界大戦後の混乱期であった1948(昭和23)年4月、モード・パウラスは熊本県上益城郡益城町に... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/seiboaijien_miyadera/  宮寺信良氏は、聖母愛児園に関する貴重な資料を寄贈した人物であり、彼のアルバムには施設の様子が記録されています。このアルバムは、横浜の歴史の一部として保存されており、戦後の混血児問題に関する重要な資料となっています。 1950年 1951年 1952年 1953年 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/ 聖母愛児園と混血児(横浜の歴史) *ハーフ (混血) Wikipedia 横浜の聖母愛児園は、戦後の混乱期に多くの混血孤児を受け入れた児童養護施設です。1946年に設立され、駅や道路に置き去りにされた乳児を保護することから始まりました。当時、横浜には占領軍が駐留しており、混血児の問題が早くから懸念されていましたが、GHQによる情報統制の影響で公的な保護が進まず、多くの子どもが路上に放置される状況が続きました。 聖母愛児園は、カトリック系の聖母会によって運営されていましたが、2005年にルーテル系... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-09-09 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/newsrecord/ 聖母愛児園に関する報道記録 聖母愛児園は、戦後の横浜における「混血孤児」や戦争孤児の保護活動を担った重要な民間児童養護施設として、報道や研究の中で徐々に注目を集めてきました。 特に2015年以降、横浜都市発展記念館などによる調査が進み、同園に関する報道記録や歴史資料が整理・公開されるようになりました。 たとえば、当ページでは、1940年代から2010年代にかけての新聞記事やテレビ報道(例:『婦人民主新聞』『NHKニュースおはよう日本』など)をPDFで閲覧できるようになっており、「GIベビー」や「... --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/mixedchild/walk/ 2024年1月4日 根岸外国人墓地は普段から訪れる人は少ないようです。管理人の方にお会いすることができました。結構広い墓地ですが、ひとりで環境整備を担われています。横浜市管理の墓地です。 案内板は墓地の入り口にあります。「第2次大戦後に埋葬された嬰児(幼児)など、埋葬者名が不明なものも多い」と記載されていますが、元々は「第2次世界大戦後、外国の軍属と日本人女性との間に生まれたえい児たちがここに埋められている」との記載でありました。 墓地内には、片翼の天使をモチーフにした慰霊碑があります。寄贈した... --- - Published: 2025-06-02 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/history/history2/ 沿革 聖母愛児園の始まりは、一般病院(中区山手町82)の玄関先に子どもが放置されていた昭和21年4月です。その後、駅や道路に置き去りにされている乳児を警察がシスター達のところへ連れてくるようになり、聖母病院からも同じような乳児が届けられました。シスター達は、一般病院(中区山手町82)内で、子どもたちの養育を始めました。 昭和20年代30年代は、ドイツ・カナダ・ハンガリア・ポーランド・イングランド等のシスター達も活躍していました。 昭和21年8月までに、子どもたちを22名預かり、翌年8月までには1... --- - Published: 2025-06-01 - Modified: 2025-07-25 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/ 特別展 戦後80年 戦中・戦後を生きた横浜の人々 2025年7月19日(土)-9月28日(日) 横浜都市発展記念館 児童養護施設 聖母愛児園が戦後果たした貢献 児童養護施設 聖母愛児園は、第二次世界大戦後の混乱期において、戦災孤児や困窮家庭の子どもたちの保護と養育に尽力し、地域社会の復興と子どもたちの福祉向上に大きく貢献しました。 その主な支援内容 戦災孤児の保護と養育: 終戦直後の日本は、多くの戦災孤児が街に溢れていました。聖母愛児園は、親を失い、路頭に迷う子どもたちを積極的に受け入れ、安全な... --- - Published: 2025-06-01 - Modified: 2025-07-18 - URL: https://seiboaijien.com/postwar/sitemap/ ロゴのコンセプト 水のように清らかな心空のように広い心角のない丸い心そんな子どもたちに育ってほしい染みのない純白の帯やさしい心の帯と厳しい心の帯が交わり子どもたちを包みたい 十字架:  ロゴの全体的な形は十字架をかたどっており、イエス・キリストの愛と、その教えに基づいていることを示しています。 全体の円形:  全体を包む円は、家庭的な温かい雰囲気を大切にする園の姿勢を表しています。 このロゴは、キリストの愛の精神に基づき、子どもたち一人ひとりが神様から愛されている大切な存在であることを伝え、家庭... --- --- ## 投稿 ---