当園の基本

「あなたがたは、もはや外国人でも寄留者でもなく、聖なる民に属する者、神の家族である」
エフェソの信徒への手紙第2章19節
当園は、日本カトリック教会、マリアの宣教者フランシスコ修道会(宗教法人)が設立母体ですが2005年10月1日より「社会福祉法人キリスト教児童福祉会」が設立の精神を引き継ぎました。その精神的支柱はキリスト教精神です。キリスト教精神を一言で言えば「愛」です。
わたし(キリスト)が愛したように、あなた方も互いに愛し合いなさい。
ヨハネ福音書13章34節
神は愛です。神は、独り子(キリストのこと)を世にお遣わしになりました。その方によって、私たちが生きるようになるためです。ここに、神の愛が私たちの内に示されました。
ヨハネの手紙1の4章8~9節
聖書の中にはこのように述べられています。

理念を生かす

当園の理念であるキリスト教精神に基づき、神の家族として明るい雰囲気の中で児童一人ひとりの個性を尊重し、児童の持っている素質を十分に伸ばすように努めています。

支援方針

人と人とが共に生活するということはどういうことか?それは、お互いがその年齢にあった役割と、責任を担い、協力し合い、人のためになる人間として、必要なことに協力を惜しまない人に成長するよう支援していきたい。

サービスの特徴

敷地面積5,241㎡の中に、児童養護施設、心理療法室、地域交流ホール、職員宿舎の設備を有しています。また、児童家庭支援センター、子育て短期支援室を敷地内に併設しています。敷地外で地域小規模児童養護施設を運営しています。
子どもたちの育成を支援するシステムとして小舎制を採用しています。敷地面積の制約もあり、戸建て形式は困難であったため、マンション形式としています。
私たちは、小規模グループケアの単位を「ホーム」と表現していますが、4名から6名の子どもたちが生活するホームが、10ホームあります。
ホームの児童構成は、男女混合の年齢縦割りとしています。いわゆる疑似兄弟の様相を呈しています。支援する職員は、保育士2名と、児童指導員1名、そして、4ホームに対して、主任を1名配置し、子どもたちの安心安全な生活を守っています。
子どもたちは、5LDKの間取りの中で生活しています。設備は、一般のマンションと同じで、福祉施設らしさを一切排除しています。外見的にも、3階建てのマンションにしか見えません。
子どもたちの食事については、栄養摂取管理、食材の品質管理、衛生管理を徹底しています。朝食(弁当作り含)と夕食は、保育士や児童指導員が調理します。昼食は、調理員が調理します。
私たちは、可能な限り同年代同世代の子どもたちの家庭生活と同じような環境で子どもたちの成長が育まれるように支援しています。
要望解決第三者委員会を設置し、子どもたちが、いつでも自分の意志表明が出来るように配慮しています。又、第三者評価の実施や、内部自己評価も積極的に実施しています。

クラブ活動にも取り組んでいます。学校の部活や地域の活動もありますが、子どもたちの趣味や特技の拡がり、情操教育の一環、調理塾等では技能習得など、生活に潤いを提供しています。
子どもたちとその成長を促す職員、双方が寄り添いながら家庭的な生活を作り上げ、経験を重ねていく営み。そこには、数多くの不安や迷いも生じます。それを子どもたちと共に乗り越え、一般的な家庭の概念を超えた、聖母愛児園らしい子育て環境をこれからも提供していきます。

ホームでの生活支援

生活ホームは、5つの居室とリビング、キッチン、ダイニングを配し、風呂とトイレ(2か所)を設けています。児童の個別な空間の確保を考えて、高齢児童の居室は個室を利用します。そして、家庭的な養育を重んじる為に、各ホームでの朝食やお弁当は担当者が調理します。生活のウェイトの多くを占める食事を、担当者自ら賄う事で、児童に対して“食”の観点からの生活支援を行います。(昼食・夕食は調理室にて調理)
又、小規模グループケアの特性を生かし、自らの生活を主体的なものとしながら基本的生活習慣を身につける事や、同ホーム児童、担当者と強調しながら思いやりの心を育むよう支援を行っています。

施設内虐待防止

児童養護施設をはじめ多くの児童福祉施設には、社会的養護を必要としている児童が入所していますが、その多くは被虐待を経験して心に傷を負っています。児童養護施設はそれらの児童の生活の場であり、傷を癒す場です。しかし、今まで虐待者から受けてきた理不尽な関係性を、施設生活において職員や他児などへの関わりの中に再現してしまう傾向にあります。その結果、様々なトラブルに発展しやすく、職員においては被虐待児の関係性のとり方に巻き込まれてしまうと施設内虐待へと発展する恐れが考えられます。これを防ぐために、職員間でリスク管理を行い子どもへ対応するように努めて行きます。具体的な方策は職員間のミーティングなどで深めて行きます。
とりわけ、小規模グループケアでは独立したホーム体制が故に、発生した問題が表面化しづらいという感があります。ホームの間の風通しの悪さが懸念されるので、その予防や対策を施設全体の取り組みとし、問題発生の際についても具体的な取り決めを行います。

児童の意見表明

ホーム生活全般における児童の要望については、児童が自らの生活に主体性が持てるよう、また、権利擁護の観点からも、積極的に受付システムとして確立しています。
・要望解決責任者(施設長)、受付担当者へ直接、意見表明を行う。
・意見用紙に意見を記入し、意見箱に投函する。(第三者委員への表明も含)
・聖母愛児園要望解決第三者委員に直接連絡し、意見を表明する。
・子ども運営委員会へ意見表明を行う。
要望を受け付けた場合には、受付担当者が即座に対応し迅速に解決するように務めています。

施設見学概要

正門(正面)
・マリア像と聖母愛児園の表札は、歴史の証人として後生に伝えたいと残しました。
・壁面の文字は、「オイケーオイトゥーセウ」と読みます。ギリシャ語で「神の家族」と言う意味です。
・設計士に対して「福祉施設には見えない、地域に溶け込めることができる建物に」との設計方針を提示しました。
静養室
・子ども達が感情的になった際に、心を落ち着かせることが出来る部屋として使用しています。
・職員や保護者、CWとの面会や話し合い等で使用する事もあります。
職員室
・職員一人一人のデスクを置かず、共用で使う方式を採用しています。最近の一般企業によくある形態です。
・処遇記録システム・グループウェアを導入しています。処遇記録や掲示板、職場内メール、設備予約等を記入し、情報共有の手段としています。
会議室
・ミーティング等に大画面モニターを使用する事もあります。エコ活動の一環としての紙の削減を目的としています。
園内保育(エンジェル)
・1歳~5歳までの子ども達の日中保育の場所として非常勤職員を雇用し運営中です。
・子ども達が冬場、直に床に座ることができるように、床下暖房を採用しています。
・外と室内の入口をフラットにし、安全に遊べるようにしています。
・プレイルームと食堂の仕切を取り払い、広い空間になるようにしています。
・エンジェルのトイレには、子ども達の羞恥心を養うために仕切りを付けています。ただし、安全面を考慮して簡単に仕切りは取れるようになっています。
調理室・食堂
・本来なら90名定員の施設なので食堂を広くする必要がありますが、当園の子ども達は通常、各ホームで食事を摂るため、この食堂は、主に職員の昼食場所等で使用しています。
ボランティアルーム
・長年活動して頂いているボランティアグループがあり、ボランティアルームを用意しています。
・ボランティアの方が気軽に使用できるよう、給湯室をボランティアルームの近くに設けています。
地域交流ホール
・将来的に聖母愛児園の子ども達と、地域の方々の交流スペースにしたいと考えています。
・地域の方々に気軽に活用してもらえるようなスペースにしています。(会合、サークル等で予約していただいています。)
エレベーター
・ハートビル法という法律で障害を持った方が、建物のどこにでもアクセスできるように義務付けられており、エレベーターと渡り廊下を設置しています。
児童家庭支援センター(スタッフルーム)
・相談員2名、心理療法士1名。
・児童相談所と、類似した業務を行っています。
セラピー室
・玄関 子どもたちが日常生活の場面とセラピー場面の切り替えが容易に行えるよう、あえてセラピー室専用の玄関を設けています。
相談室3
・聖母愛児園の心理療法事業として、主に聖母愛児園の心理療法士が使用しています。
プレイルーム
・カーテンの無い部屋にしました。多動性のある子ども達が、カーテンにこだわりを持たないように配慮しています。
箱庭療法室
・箱庭の砂がこぼれたとしても、掃除がしやすいように特別な床面となっています。
窓のないセラピー室
・主に、年長児のカウンセリングなどに使用します。
ファミリーホーム
・心理療法の一つである家族療法に使用します。また、遠方から来る保護者が泊まれるようになっています。
ホーム(児童ホーム)
・12ホーム。定員72名、各ホーム4名~6名。
・ホームで食事作りをする際に子ども達と一緒に調理できるよう、オープンキッチンにしています。
・室内で火を出さないよう(防火対策)、IHを採用しています。
・家具、カーテンは、専門のデザイナーのアドバイスを取り入れました。
・防犯対策として、正門、裏口にカメラを設置しています。職員室のモニターに映るようになっています。又、各ホームの玄関のインターフォンで相手の顔が分かるようになっています。
・非常階段は、中から外には出られますが、外から中には入れないようになっています。
・子ども達の部屋にエアコンが付いていますが、子ども達による消し忘れ、悪戯を防止するため、スタッフルームで電源管理ができるようになっています。
その他
・隣町の本郷町と千代崎町にて、地域小規模児童養護施設を運営しています。各定員6名です。

食育

栄養計算、食材の買い出し、調理のプロセス等にも子どもたちが関わることが大切です。可能な限り、子どもたちが体験できるよう工夫をしています。
幼い子供たちは初めてみる食べ物の色や味・香りに興味を持ち、食事の時間には箸の持ち方や食事中のマナーを教わります。
嫌いな食べ物がある時は苦労する事もあるでしょう。
小学生にもなると食事の準備や後片付けの手伝いや、ちょっとした料理もできるようになり、園や学校などで野菜を栽培したり、食品の流通についても学ぶ機会が増え、食に関する知識も一層ついてくる頃です。
また、年間の行事食(お節料理や節句、冬至など)の時は四季折々の味覚を楽しみながら、日本の文化や伝統を学びます。
中学生や高校生になるころには自分で作れる料理の数も随分増え、栄養に関する知識も持つようになるでしょう。
このような事は特別な勉強ではなく、生活を送る中で自然と身についていくものです。 逆にこれらの事を言葉で教わったり、教科書を読んで短期間のうちに習得しようとしても出来るものではありません。
つまり子供たちが日常生活の中で食に興味を持ち、それらに関わる知識を養う機会をどれだけ整える事が出来るかが私たち職員の手にかかっている事になります。
しかし私たちは子供たちがこれらの知識や能力を身につける事自体を望んでいるわけではありません。真の願いは将来子供たちが自立した時、持っている知識や能力を生活に生かし不自由なく生活できる事、「自立した食生活が送れる事」です。
人にとって食・栄養は生まれたその時からこの世を去るその時まで誰もが関わる大切な ことです。
将来子供たちが大人なった時、この生活の中で得た物が一つでも役立ってくれればと願っています。

今後に向けて

子どものケアの充実を図るために、生活支援者である職員の資質向上は欠かせません。職員もまた安心して養育が行えないのであれば、養育に当たっている子どもたちに影響します。専門職としての職意識の向上と、その価値を職員自ら感じられる様な環境づくりに配慮していきます
国の示す「社会的養護の課題と将来像」について、今後の国の動向や、所管課である横浜市と協議を重ね、聖母愛児園としての支援体制の構築(ファミリーホーム・地域での小規模グループケア設置)や、それに伴う経営等の多くの課題について対応策を講じていきます。
児童福祉施設の小規模化と家庭的養護の推進は、聖母愛児園にとってイノベーション(変革)の時です。当法人は、創立時より家庭的(母性的)養護を推進してきましたが、当法人の基本姿勢を時代が肯定する形になっています。
現状では、1ユニット職員3人(以上)配置としています。福祉とは、利用者、その家族、支援する人、すべてが幸せ感を享受することに他なりませんが、支援者である職員の職場環境の改善も考慮し1ユニット職員4名以上を目指します。
児童福祉施設規模の縮小化は、正にイノベーションであり、本体施設を地域支援の拠点として機能し里親委託推進へと向ける取り組みは、これまで、理想論でしかあり得なかった理論の具体化であり、日本の児童福祉が向かうべき到達点でしょう。