8月に第1回バザー委員会がスタートし着々と準備を進めてきました。バザー当日の張り紙をパソコン教室の子どもたちが作成したり、バザーの時に販売する、さつまいも堀や稲刈りを手伝ったり、子どもたちが大活躍です。
 バザーの前々日は、子どもも大人も夜の11時頃まで、景品釣り堀の袋準備をやったり、前日の開場下準備にも、子どもたちがせっせと物運びを手伝ってくれました。子どもたちのお手伝いは、決して大人が強制させているものではありません。大人が立ち働いている姿を見て、殆どの子どもたちは、自主的に手伝ってくれています。それが、嬉しいですね。
 当日は、6時30分から会場準備開始、8時にボランティアの皆さんとの打合せ、そして、10時にいよいよスタートです。門の外には、30名程度の方が開門を待っていましたが、開門と同時になだれ込みました。場内放送のアナウンス、バックミュージック、人々の話し声、楽しい時間の始まりです。子どもたちの出店は、駄菓子販売や綿菓子販売ですが、様々な出店に店員さんとして入っていたりします。職員やボランティアの方の働きは、本当に素晴らしい働きですが、子どもたちの活躍は、目を見張るものがありました。
 今回のバザーはイベントが充実していました。動画紙芝居の上映や、創作紙芝居の上演、ちんどん屋、ビンゴ大会、プリクラシール、和太鼓の演奏会、アンパンマン紙芝居の路上ライブ等々です。特に、和太鼓演奏では、子どもメンバーの技が冴えていました。太鼓のバチさばき、演舞共に会場のお客さんの目を釘付けにしていました。ボランティアの桐竹座さんとのコラボ演奏も圧巻でした。アンパンマン紙芝居では、中学生女子三人組が、準備していた10作を全て、読んでくれました。小さい子どもたちが、常時10名程度取り囲み、見入っていました。
 各出店では、子どもたちが大活躍、食べ物関係の出店は、殆ど完売状態です。時には、子どもたちの押しの強さで、ついつい、買ってしまったなどのエピソードもあります。
前回は、4年ぶりのバザー再開と言うことで、ボランティア以外の来場者数が200名程度でしたが、今回は、300名以上は来場されていた印象です。カウントしていないので正確な人数は分かりませんが、前回より多くの方が来場されたことは、本当に感謝です。
 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの働きがなければ、このバザーは成立しないと言っても過言ではありません。献身的な皆さんの働きは、バザーの準備や片付けの迅速化、バザー時間の会場の楽しい雰囲気、全てに大きな貢献がありました。
 笑顔と歓声に溢れたバザー、本当に楽しい時間が持てました。ご来場の皆様は、楽しめましたでしょうか。次回も、ぜひ、聖母愛児園バザーに足をお運びくださいね。

バザー準備.JPG

バザーで売るお芋の準備だよ!

雑貨市.JPG
休憩所.JPG
太鼓.JPG
古着.JPG

投稿者 seibo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Time limit is exhausted. Please reload CAPTCHA.

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.